こんにちは、ヨガサロン紬@東京都中野区の今井順子です。
連休はどうすごされましたか? 私は子どもたちと毎日のようにお出かけしていました。
公園や博物館。毎日のようにお弁当をつくり、たくさん遊び回ってリフレッシュできましたよ。
さて、今回の話題は「お尻とゴリラ」です(笑)。なんでしょう?
連休中ではないのですが、子どもたちと一緒に「上野動物園」に行きました。
上野動物園で人気の動物の一つが「ゴリラ」。
ゴリラの4人家族がほのぼのしている姿は、まるで我が家のようで笑っちゃいました。
そのゴリラたちの前に、ゴリラの骨格や生態について説明している看板があったんです。
そのひとつに目が止まりました。ご紹介しますね。
「ゴリラよりヒトがうまく歩く理由」
なぜゴリラは、ヒトのように歩いたり、立ったりできないのでしょうか?
それは脚の骨と筋肉が違うからです。ヒトの脚と筋肉には、
体を垂直にし、脚を踏み出したときに倒れないようにバランスをとる機能があるためです。ではそれは、具体的にはどのようなものでしょうか?
大殿筋
ヒトは大臀筋が強力に発達しています。
それが一歩毎に状態を前方に引く役目をしています。
また、膝を伸ばして固定することができるため、
大腿四頭筋を使わなくても体を垂直に保て、二足歩行が可能になりました。
中殿筋・小殿筋
中殿筋や、小殿筋は、体を垂直に保つ役目があり、また、骨盤の片方の中殿筋と
小殿筋が収縮することによって、骨盤がその方向に傾き、反対側の脚をもちあげる役割をしています。
ゴリラが歩く姿って、こんな感じです。
前傾姿勢で、両手を地面につくようにして歩きますよね。
でも、人間は両足だけで歩く「二足歩行」。なぜ?という疑問に答えるものでした。
その理由は、わかりやすく言うとお尻!!
人間は、大殿筋・中殿筋・小殿筋というお尻の3つの筋肉が発達しているため、
歩くときも、体を垂直に保つことができるんです。
つまり、お尻が衰えると、姿勢が悪くなる。ゴリラになるってことですよ!!
恐ろしいぃ!!
でも、これを読んでからお尻のトレーニングやヨガのポーズを意識するようになりました。
そうしたら、猫背が改善。疲れにくくなりました。
ぜひ、これを読んだ方、意識してみてください。
ゴリラにならないために(笑)。