こんにちは、ヨガサロン紬の今井順子です。先日、レッスンにいらっしゃった方から、ご質問をいただきました。今回は、続くコツ!をお伝えします。
「先生、YouTubeのヨガが続きません!」
レッスンにいらっしゃった方から、タイトルのような質問をいただきました。
「春になって体を動かすことを始めたい!」と思ってYouTubeのヨガを始めてみたものの、3日坊主で終わってしまったという声はよく聞きます。
私はコロナ禍から始めたYouTubeでのヨガは4年間続いています。
そもそも朝ヨガを15年くらい続けているので、それをYouTubeでやっているだけですが、ほぼ毎日同じ時間帯に、ヨガをしています。
なので、これから始める方のために、
YouTubeヨガを続けるコツ
をお伝えします!!!
【コツ1】 スケジュールを意識する
モチベーションを保つために、私が意識しているのは2つのスケジュールです。
1日のスケジュールで30分の自分時間を確保
自分時間を確保しやすい時間帯って、いつだかわかりますか?
人によって、確保しやすい時間は全く違うはずです。
10分15分でもいいのですが、ヨガをするなら30分を確保できる時間帯を見つけてください。
私は、朝が一番余裕があります! しかも、早朝。
家族が活動し始めるのが7時からなので、その前の6時代が私の好きなことができる時間帯です。
朝5時45分に起き、顔を洗って白湯を飲んだらヨガマットを出してiPadのスイッチをオン!
それでお気に入りのYouTuberの動画を始めます。
YouTubeのヨガ動画は10分程度のものがほとんどなので、この時間で1〜2本できます。
30分時間があると、その前後で調整することもできるので、余裕をもって体を動かすことができます。
一週間のスケジュールで、さらに自由が効く時間をみつける
さらに進めるなら、週末土曜日や日曜日に、もう少し長く時間が取れる時間帯を見つけてみましょう。
45分、できるなら1時間! これは本当にじっくり取り組める時間になります。
YouTubeのヨガは10〜15分のものがほとんどなのですが、20〜30分という長時間のレッスンもあります。週末はせっかくなので、そういうロングレッスンにチャレンジ。
さらにYouTuberさんによっては60分近いレッスンをアップしている方もいるので、自由が効くならばぜひトライしてみてください。
私の経験だと、20分程度のヨガレッスンならば、じーっくり取り組めること間違いなしです。
通常のヨガ教室のレッスンと異なり、YouTubeヨガは雑談など前後のおしゃべりがないので、すぐ体を動かします。だから、20分程度のレッスンでも、相当満足できるはずです。
【コツ2】動画をピックアップしておく
せっかくYouTubeを開けてヨガをしようと思ったのに、どれにしようか迷っているうちに時間が過ぎてしまったという経験はありませんか?
何万という運動系YouTuberの中から自分の好みの動画を見つけるのは意外に難しいのです。
だから、どれをやるのか事前に準備することがとっても大切です。
自分の好みのヨガYouTuberを見つける
まずはYouTuberをみつけることから。
YouTubeの検索で「ヨガ」「初心者」「腰痛改善」「姿勢改善」「ダイエット」など思いつくキーワードをいれて検索してください。
その中から、でてきた動画で好みのものを見つけます。
でも、自分好みYouTuberさんを見つけるってムズカシイですよね。
そういう方は以下のポイントを意識してみてください。
- 動画のトップ画像が好みか
YouTuberさんも「これ!」というポーズをトップ画像にしています。
ゆったり系、しっかり体を動かす感じなどが読み取れるはずです。 - レッスンの時間が書いてあるか
何分間か書いていないのはNG。目安となる時間がわかる方が後々取り組みやすいんです。 - YouTuberさんの声や喋り方が自分の好みか
意外と大切なのは喋り方。声やテンポはもちろん、言葉も大切。
たとえば、初心者なのに筋肉の名前をガンガン使っている動画だと嫌になりますよね。
実際に聞いて確かめるのが大切です。
デイリー10分の動画をセレクトしておく
気に入ったYouTuberさんが見つかったら、さらにどの動画にするのかセレクトしておきましょう!
これ!という動画を見つけておけば、いざやるぞ!というときに迷いません。
私はお気に入り動画を数本決めています。
「これはテッパン」という動画がいくつかあれば、飽きずに続きやすくなります。
【コツ3】1ヶ月くらいでに見直す
ただ、やっぱり同じ動画、同じYouTuberさんばかりだと開きます!
なので私は、1ヶ月くらいを目安に全く違うYouTuberさんの動画にチャレンジ。
また違う刺激がくるので、面白さが戻ってきます。
でもやっぱりいつもの動画が良くなればそれに戻って・・・という繰り返し。
そうしているうちに、いつの間にか習慣になっているはずです。
さらに、アウトプットで定着!
一人でYouTubeヨガ続けていると、ちょっと物足りなくなるときがきます。
そんなときこそ、アウトプット!
なんでもいいのですが、自分がやっていることを誰かにアピールしましょう。
脳科学の観点からも、アウトプットすることが身に付くコツと言われています。
たとえば・・・・
- 「YouTubeでヨガを続けていて、とっても楽しい」と友達に伝える
- 「今日、ヨガしたよー」とSNSで発信してみる
- 近くのヨガ教室やスポーツ教室のヨガに体験で行ってみる
- なんなら、友達に5分間ヨガを教えてあげる
なんてことができると、さらに楽しくなること間違いなしです!
最後に・・・・
せっかくの春、ぜひ新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ワクワクすること間違いなしです(^^)。